法要とは

一般に、「法事」と言われていますが、厳密に言いますと、住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます。
そもそも法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものです。
冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。
また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」というつながりを再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

法要とは

法要を営む日

初七日 しょなのか 命日も含めて7日目
二七日 ふたなのか 命日も含めて14日目
三七日 みなのか 命日も含めて21日目
四七日 よなのか 命日も含めて28日目
五七日(=三十五日) いつなのか(さんじゅうごにち) 命日も含めて35日目
六七日 むなのか 命日も含めて42日目
七七日(=四十九日) なななのか(しじゅうくにち) 命日も含めて49日目
百ヶ日 ひゃっかにち 命日も含めて100日目

年忌法要

一周忌 命日から満1年目
三回忌 命日から満2年目
七回忌 命日から満6年目
十三回忌 命日から満12年目
十七回忌 命日から満16年目
二十三回忌 命日から満22年目
二十七回忌 命日から満26年目
三十三回忌 命日から満32年目
三十七回忌 命日から満36年目
四十三回忌 命日から満42年目
四十七回忌 命日から満46年目
五十回忌 命日から満49年目
百回忌 命日から満99年目

供養とは

供養は供える物より、その行動をする人の心が重要です。また品物だけでなく、為になる話をしたり、仏教的教えに基づいた行いをすることも供養です。
お経をあげるのは、為になる具体的行動です。行供養とか法供養、敬供養などといいます。参会した人への食事の提供や、お寺に仏具などを奉納するのは、財供養または利供養といいます。
また、供養の語源には”彩る”と言う意味もあり、美しいものを供えることも供養です。花をはじめとして、本堂の中にあるきらびやかな瓔珞ようらくや幢幡どうばんなどの飾り物も、供養品のひとつです。

8月1日 土師観音 盆供養

主な供養の種類

先祖供養(祭祀)

インド仏教では、仏・法・僧の「三宝」を供養することが本来の供養でありました。中国仏教では、直接、先祖や亡き父母を(霊廟で)祭祀する儒教の「先祖祭祀」の考え方が取り入れられ日本に伝わりました。

彼岸供養

お彼岸とは中日を挟んで前後三日間の、合わせて一週間の行事です。お中日とは太陽が真西に沈む春分・秋分の日です。
昔から西には西方浄土といって仏の世界があり極楽とされています。
極楽に往って生まれた(往生)先祖を偲び、今日ある自分を育んでくれた先祖に感謝し、自分も死なば極楽浄土に行きたいと決意を新たにする実践週間です。

永代供養

仏の供養をするべき施主が遠くに住んでいたり、海外へ移住したり、子供がいなくて法要を勧めてくれるひとが居ないなど、やむをえない事情で、法要ができないときに、代わって菩提寺が永久に祖先に対する法要をしてくれるのが永代供養です。永代供養とは文字通り、永久に子々孫々までご先祖さまを供養することです。
ただ現在では一般の墓苑業者や葬儀社の方々が少し意味の異なる解釈をしているようです。彼等には内規があって、五十回忌くらいまでを指して、いわゆる永い間というような意味でとらえているようです。ここではその正しい解釈ともう少し広義で考えてみることにします。
正しくは永代で供養するのですからお寺の方から考えますと住職の代が変わっても変わらず供養すると言うことです。

水子供養

水子供養とは、生まれることのなかった我が子を慈しみ生むことのできなかった母の心を癒すご供養です。

先祖供養

先祖供養と言うと、なんとなく時代錯誤のようなイメージを持たれる方も多いと思います。しかし、今の私たちが在るのは先祖があって初めて成り立つのは皆様にもご理解いただけるところでしょう。だからこそ、人はお墓や仏壇の前で手を合わせ、先祖を敬い、懐かしんで、今は亡き人々への祈りを捧げるのです。